FAQ かかりつけ医を探している方の見学を受け付けております。 ・妊娠中の方 ・新生児 ・引越ししてきた ・近所でかかりつけを探している ・その他、なんでも(病院が苦手なので、何もない日に行ってみたいなどでも良いです) 火曜日、金曜日の13時45分に予約枠を作成しています。下記の当院予約サイトから予約ください。 前日までに予約ください(1か月先まで予約できます) 当日は13時45分に、クリニック待合室にお越しください 午後の診療が始まるため、見学は14時までとなることをご承知ください。 ご家族の方と複数名で来られても大丈夫です。 https://ssc10.doctorqube.com/onokodomo/select.cgi?vMode=checkApptAvailability クリニックの前と、道路を挟んで向かい側に駐車場がございます。12台停められます。 大池通りからは、野間大池交差点(佐賀銀行野間支店)からお入りください。 向かいの駐車場に大きなヤマモモの木があります。その周囲に駐輪してください(このみ薬局の前です) 最寄りのバス停は、「野間大池」です。当院まで350mですが、坂道が続きますためご注意ください。 Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverをご使用いただけます。 ・診察を希望の方 当日順番予約 当日の朝7時から予約できます。 午前または午後を選んでください。 番号順に診察いたします。診察状況にもよりますが、1時間に10番くらい進みます。診察状況を確認し、順番の3番前には来院してください。予約サイトからLINEの登録をしていただきますと、順番の7番前に通知をお送りいたします。 ※予約枠が空いていなくても、「ぐったりしている」「発熱が4-5日以上続いて心配」「腹痛が強い」 TEL:092-511-1165 ※また「いつもの薬が欲しい(夜尿症など)」「尿検査だけ」などの場合は、予約なしでも対応いたします。 ※2024年12月16日まで診察の時間帯予約を行えるようにしておりましたが、順番予約との違いがわかりにくく、ご迷惑をおかけしていました。診察は「順番通り」、予防接種は「時間帯予約で時間を決めて」ご来院できるように、調整させていただきました。時間を決めて来院したいという方もいらっしゃると思いますが、どうかご理解いただきますようお願いいたします。 ・予防接種・乳児健診を希望の方 時間帯予約 翌日~2か月後のお好きな時間を予約できます。 14-15時は予防接種・乳児検診優先としていますが、 BCGを接種される方は14時に予約するようにお願いいたします。 受診できます。インターネット予約で、診察の予約をされてください。感染隔離室が3部屋ございます。発熱や、水疱瘡、嘔吐などの感染症が疑われるときは、個室にご案内いたします。駐車場につきましたらお電話ください。状況によっては、お車で待っていただくこともありますことをご了承ください。 また、かかりつけ以外の発熱患者さまも診察いたします。 子どもについての病気や困りごとはどんなことでも、小児科が窓口だと思っています。軽い怪我や頭部打撲なども初期対応いたします。必要があれば適切な医療機関をご紹介いたします。 入院が必要な病気、詳しい検査が必要な病気、専門機関での治療が必要な病気などは、適切な医療機関をご紹介いたします。 何歳まで小児科を受診するのか?という疑問には、小児科学会は「成人するまで」と答えています。風邪症状などの急性期疾患や、予防接種などは成人後でも対応いたします。 夜間休日に、お子様が体調が悪くなった場合 発熱はあるものの食事もできて元気がある。嘔吐したけどすっきりした、などの場合は自宅で様子を見てよいことが多いです。 ぐったりしている、ゼーゼーしているなど、ご心配な時は「こども医療電話相談事業(#8000)に電話」または「休日に開いている小児科(百道の急患診療センターなど)を受診」をお勧めいたします。 ・こども医療電話相談事業【#8000事業】 保護者の方が、休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。 この事業は全国同一の短縮番号#8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓 口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます 小児救急医療電話相談 ( #8000 または 092-731-4119 ) 救急医療電話相談 ( #7119 または 092-471-0099 ) ・福岡市 急患診療センター 小児科医が下記の時間対応しております 平日(月曜日~金曜日) 19時30分~翌朝6時30分 土曜日 17時00分~翌朝7時30分 盆(8月13日~8月15日) 19時00分~翌朝7時30分 ※土、日曜日と重なる場合は土、日曜日の体制となります 日曜日・祝日・年末年始(12月31日~1月3日) 9時00分~翌朝7時30分 所在地: 早良区百道浜1丁目6-9 電話番号:092-847-1099(通話料は利用者負担となります) 急患診療センターの内科・小児科・耳鼻咽喉科については、待ち人数などの診療状況が、こちらから確認できます(福岡市医師会ホームページ) 「お子さんと一緒に受診したい」「子どもから感染したので同じ治療をしたい」「小さい頃からかかりつけだから」「近所だから」と大人の方が受診されることはございます。風邪症状などの急性期疾患は、小児科医が得意とするところですので受診ください。またご近所の方の、定期薬処方なども対応いたしますのでご相談ください。専門的な診療が必要な場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。 インターネット予約では翌日から2か月後までのインターネット予約ができます。「風邪をひいて予約のタイミングを決められなかった」「今日急に予定が空いた」「公費で接種できる期限が迫っている」などの個別の事情があるかと存じます。当日はインターネット予約できませんが、診察状況に空きがあればできるだけ対応いたしますので、お電話で相談ください(平日のみ。基本的には土曜日の当日対応はできかねますのでご了承ください) 予防接種の種類が増えて、接種スケジュールが難しいですね。特に0−1歳はたくさんあるので、同時接種をお勧めしています。母子手帳の「予防接種スケジュール」や、KNOW・VPD!のホームページhttps://www.know-vpd.jp/を参考にしてください。 接種間隔などの条件もありますため、わからない場合も予約してお越しください。一緒に接種計画を立てましょう。 2か月 ロタウイルス、5種混合、肺炎球菌、B型肝炎 3か月 ロタウイルス、5種混合、肺炎球菌、B型肝炎 4か月 5種混合、肺炎球菌 5か月 BCG 6か月 日本脳炎(福岡の方は、生後6か月から日本脳炎ワクチンの接種を開始することが推奨されます。参考:小児科学会からのお知らせhttps://www.jpeds.or.jp/modules/news/index.php?content_id=197) 7か月 B型肝炎、日本脳炎 1歳 水ぼうそう、MR(麻しん風しん混合)、おたふく(自費)、5種混合(またはヒブと4種混合)、肺炎球菌 年長さん(小学校に上がる前の年度) MR(麻しん風しん混合)、おたふく(自費) 9~12歳 日本脳炎 小学6年生〜高校1年生 子宮頸がんワクチン(シルガード 女子のみ) 自費診療は下記のように設定しております。参考にされてください。 よくある質問
かかりつけ医を探しているかた
かかりつけを探しています。どんなところか見学できますか?
当院について
駐車場はありますか?
道がわかりにくいです(カーナビに表示されません)
細い道に入りましたら、電柱看板の案内を設置しております。寺塚や高宮八幡宮方面から来られる場合も、曲がり角に電柱看板がありますので参考にされてください。
2024年9月より「大池おのこどもクリニック」として診療しております。カーナビに表示されない場合は、電話番号「092-511-1165」で検索されるか、「村上こどもクリニック」で検索されるようお願いします。自転車は何処に停めたらよいですか?
最寄りのバス停はどこですか?
クレジットカードは使えますか?
診察について
予約について教えてください
熱があるけど、受診できますか?
怪我などでも受診していいですか?
大きな病院に紹介してもらえますか?
何歳まで小児科ですか?
夜間や休日に体調が悪くなったらどうしたらいいですか?
大人の診察は出来ますか?
登園許可証や保育園の健診費用について教えて下さい
予防接種について
当日のワクチン接種はできますか?
どの予防接種をしたらいいかわからない
当院の標準的な予防接種スケジュールをご紹介します
1歳6か月 水ぼうそう、日本脳炎
11~12歳 2種混合自費ワクチンについて値段を教えて下さい